更新情報もこちらに掲載することにしました。
現在制作が進行しているBOOST TAPESの新しいコンピレーションアルバム「REPLAYING GAME」のプレビューを掲載しました。こちらへどうぞ。BOOST TAPESのブログも準備を進めています。詳細はそちらに掲載されると思います。
更新情報もこちらに掲載することにしました。
現在制作が進行しているBOOST TAPESの新しいコンピレーションアルバム「REPLAYING GAME」のプレビューを掲載しました。こちらへどうぞ。BOOST TAPESのブログも準備を進めています。詳細はそちらに掲載されると思います。
ひさびさの更新になってしまいました。音楽や動画といったいわゆるマルチメディア系ファイルを扱う場合、そういったファイルが許容されたホスティングサービスを使うことになります。ココのような趣味サイトは、ファイル転送量は多くないですから、リーズナブルな共有ホスティングサービスのプランの範疇に収まっています。
最近はYouTubeやニコニコ動画などのマルチメディアに特化した共有サイトが普及してきました。誰でも気軽に動画ファイルをアップして、プレーヤー付きのタグをページにコピペすればできあがりです。無料のブログサービスを使えばすごく簡単です。もちろんそれらのサービスを利用することも考えています。むしろそのほうがコストがかからない・・・というか無料ですしね。作品を作れる人はどんどんやればいいと思います。昔と違って素敵な環境があるのですから。
このサイトのそもそものポリシーは「やれることはやる」で、ストリーミングサーバを構築してみたり、WordPressをサイトのベースにしてみたり、といったところまでやってみました。新しい試みというわけではないですから難しいことはなく、基本的なソフトウェアの組み合わせですが、コピペで済むところを面倒がらずにやるわけです。「外に向けてやっていることをまとめる」という目的もありますので、作ってみることで何が必要なのかを知る材料にしたかった、という理由もあります。ウェブの世界には新しいサービスを次々にリリースしてくるGoogleのような元気な企業がありますが、彼らはとにかくプログラムを書き続けています。そういう姿勢は見習いたいものと思っています。
ネットが普及し始めた頃から今に至るまで、たとえば・・・
CGI使えたらアレができるなあ→専用線ならアレが→もっと速ければアレが→専用サーバならアレが・・・と、だらだらと願い続けてきたものはもう手の届くところにあります。実現する頃にはコピペでOKになってたんだけど!というのも真理なんですが、コピペに至る前の段階をいちおう踏んで納得してみるぜ!、という状態です。Youtubeのようなサービスは普通に思い付く仕組みなわけですが、あえて真っ正面からやったサイトがYoutubeだったわけで、物作りの基本てそういうことだよなあと思ったりします。何か思い付いたら、完璧なものは後回しでいいので、とにかく形にしてみる。一足飛びはあり得ないことです。音楽でもサイトでも、形にする、残す、ということを実践していける場所があればいいなと思ったので、それがこのサイトです。たぶんこの先もずっと「○○をやってみた」というパターンで地味に行くはずです。