[コラム]POOLCAST.NETとは

こんにちは、Miraです。

今日からブログ機能を使って管理日記を書いていきます。このサイトは主にテクノやエレクトロニックミュージックと呼ばれるジャンルの楽曲を展示しています。展示が目的です。私と友人(BlankDiskut氏)の二人が中心となって立ち上げました。

もう十数年前になってしまいましたが、当時はテクノミュージックがちょっとしたムーブメントを巻き起こしていた時代でした。小規模ながらもインディーズレーベルといった単位で活動する集団や個人があちこちに出現しました。ちょうどネットが普及し始めた時期とも重なり、ネットを通して伝わる空気感からもアマチュアの活動が盛んなことを感じたものでした。

BlankDiskut氏は大学の友人らとBoostTapesというレーベルを宣言し、コンピレーションアルバムを作成するなど積極的な活動を行っていました。 私はどちらかといえば単独か友人とのこじんまりとした活動を好みましたが、ちょこちょことBoostTapesのコンピやイベント等に参加させていただいたこともありました。

そして現在、 それぞれを取り巻く環境は変化し、目立った活動をすることもなくなっていました。あるきっかけで私は疎遠になっていたBlankDiskut氏と再び交流をもつようになり、また何かやりたいという気持ちをお互いが持っていることを確認しました。そこから出てきたのがこのサイトの原型です。

まずは過去の楽曲をライブラリーとしてまとめ、ストリーミングとページ上のプレーヤーによる展示を構想しました。こうしたカタログ化は主に身内のためとはいえ、活動の記録がネット上に整理されていることが楽しいと思います。ストリーミングについてはずっとやりたいと考えていたのですが、技術面やコスト面においてなかなか方針が固まらず、ようやくめどが立ったために実現しました。ライブラリーにいろいろな出力を持たせてみたいということもありましたし、自力でやれることはやってみるというアマチュアリズムでもあります。

まずは過去の活動をもとにして無理のない器(システム)を作ったことになります。この器をベースにして今後何ができるか、それを考えたり試したりしてみるのがこのPOOLCAST.NETです。