BT-002 配信開始とストリーミング更新

Boost Tapes の新作コンピレーションアルバム「BT-002 re-form / V.A.」の配信を開始しました。それに伴いましてストリーミングの配信内容も更新しました。若干方針を変えまして、レーベル、個人、新旧を問わず、ひとつのチャンネルで全ての楽曲を放送するということになりました。新しい楽曲ができた場合はどんどん追加されていくことになります。現在は全45曲をランダムに放送しています。

また、サイトの構成も変更しました。これまではPOOLCAST.NET側がBoost Tapesの資料館も兼ねていたわけですが、Boost Tapesの公式サイトにそれらのコンテンツを移しました。Mp3ファイルはBoost Tapesのサイトからリンクされることになります。こちらではBoost Tapesへの簡単な紹介とリンクを掲載するのみとなり、配信サイトとして思い描いた本来の姿に近づきつつあります。

それらの都合により、Boost側のFlashのMP3プレーヤーがなくなってしまいましたが、これは追々対応していこうと考えています。

はやいもので、POOLCAST.NETを本格始動してから既に1年が経過しました。地道ではありますが、今後もできるかぎりコンテンツを増やしていきたいと思います。

BT-001 配信開始

POOLCAST.NETは今年の1月から正式運用を開始したわけですが、新しいBoost Tapesのコンピレーションアルバム REPLAYING GAMES / V.A.(BoostTapesのサイトへリンク)を、ようやくアップすることができました。私は1曲のみの参加となってしまいましたが、できあがったものを通して聞いてみて、十数年という時の流れを感じさせるものになったと思いました。

なにせ少人数での運営ですから、音楽を作るのはもちろんコンピレーションの企画や編纂、ウェブの管理…といった作業を全部をやってると時間がかかります。ちなみに私はコミケなどに通じる同人活動の経験はないのですが、おそらく似たようなものなのではないかと思ったりします。

Boost Tapesは、現在はBlankDiskut氏が中心になって制作活動を行っている、いわゆるレーベルという形をとっています。私はBoost Tapesのプロジェクトに参加する一個人ですが、音楽のネット配信に興味があり、例えばブログと音楽置き場を連動させてみるという試みがPOOLCAST.NETに繋がっていたりします。つまりそれぞれは関係はあるものの別物なんですが、「Boost Tapesの配信手段としてPOOLCAST.NETの形態を使ってみる」ということになっています。

これは作業分担としても功を奏することになりまして、お互いの領分はそれぞれの責任や好みで進めますので、よくわかんないことや面倒そうなことはおまかせです。BlankDiskut氏はBoost Tapesとしてコンピレーションアルバムの企画や制作を進め、形にしていきました。おかげで私は自分の曲を作ったりウェブの管理に集中できました。私個人としては、かつてレーベルというものにも憧れをもっていましたが、あんまり向いてないなと悟ったもので、興味を感じたネットに力を入れているというわけです。

昔やろうとして中途半端なコンテンツになっていたものが、かなり整理できたなと思います。そういう意味でも時の流れを感じました。

更新

更新から数日しかたってませんが、Boost Tapesのディスコグラフィはミュージアムとします。これは、現在準備中のBoost Tapesブログが公式な紹介サイトとなる予定であり、poolcast.netでは音源の配信を主とすることから呼称を改めます。Boost TapesブログはBlankDiskut氏が頑張ってWordPressの使い方を覚えているところですので、それまでお待ちください。

更新

このサイト創設の目的のひとつでもあるBoost Tapesのコンピレーションアルバムの掲載について、作業を進めています。その一環として、あらためてディスコグラフィのページを設け、アルバムごとに掲載を行っていくことになります。これまでのものはBlankDiskut氏編集による番外編ですので、アルバムの掲載がある程度進むまでは併せて掲載いたします。

更新

更新情報もこちらに掲載することにしました。

現在制作が進行しているBOOST TAPESの新しいコンピレーションアルバム「REPLAYING GAME」のプレビューを掲載しました。こちらへどうぞ。BOOST TAPESのブログも準備を進めています。詳細はそちらに掲載されると思います。

[コラム]このサイトの行く末

ひさびさの更新になってしまいました。音楽や動画といったいわゆるマルチメディア系ファイルを扱う場合、そういったファイルが許容されたホスティングサービスを使うことになります。ココのような趣味サイトは、ファイル転送量は多くないですから、リーズナブルな共有ホスティングサービスのプランの範疇に収まっています。

最近はYouTubeやニコニコ動画などのマルチメディアに特化した共有サイトが普及してきました。誰でも気軽に動画ファイルをアップして、プレーヤー付きのタグをページにコピペすればできあがりです。無料のブログサービスを使えばすごく簡単です。もちろんそれらのサービスを利用することも考えています。むしろそのほうがコストがかからない・・・というか無料ですしね。作品を作れる人はどんどんやればいいと思います。昔と違って素敵な環境があるのですから。

このサイトのそもそものポリシーは「やれることはやる」で、ストリーミングサーバを構築してみたり、WordPressをサイトのベースにしてみたり、といったところまでやってみました。新しい試みというわけではないですから難しいことはなく、基本的なソフトウェアの組み合わせですが、コピペで済むところを面倒がらずにやるわけです。「外に向けてやっていることをまとめる」という目的もありますので、作ってみることで何が必要なのかを知る材料にしたかった、という理由もあります。ウェブの世界には新しいサービスを次々にリリースしてくるGoogleのような元気な企業がありますが、彼らはとにかくプログラムを書き続けています。そういう姿勢は見習いたいものと思っています。

ネットが普及し始めた頃から今に至るまで、たとえば・・・
CGI使えたらアレができるなあ→専用線ならアレが→もっと速ければアレが→専用サーバならアレが・・・と、だらだらと願い続けてきたものはもう手の届くところにあります。実現する頃にはコピペでOKになってたんだけど!というのも真理なんですが、コピペに至る前の段階をいちおう踏んで納得してみるぜ!、という状態です。Youtubeのようなサービスは普通に思い付く仕組みなわけですが、あえて真っ正面からやったサイトがYoutubeだったわけで、物作りの基本てそういうことだよなあと思ったりします。何か思い付いたら、完璧なものは後回しでいいので、とにかく形にしてみる。一足飛びはあり得ないことです。音楽でもサイトでも、形にする、残す、ということを実践していける場所があればいいなと思ったので、それがこのサイトです。たぶんこの先もずっと「○○をやってみた」というパターンで地味に行くはずです。

[コラム]POOLCAST.NETとは

こんにちは、Miraです。

今日からブログ機能を使って管理日記を書いていきます。このサイトは主にテクノやエレクトロニックミュージックと呼ばれるジャンルの楽曲を展示しています。展示が目的です。私と友人(BlankDiskut氏)の二人が中心となって立ち上げました。

もう十数年前になってしまいましたが、当時はテクノミュージックがちょっとしたムーブメントを巻き起こしていた時代でした。小規模ながらもインディーズレーベルといった単位で活動する集団や個人があちこちに出現しました。ちょうどネットが普及し始めた時期とも重なり、ネットを通して伝わる空気感からもアマチュアの活動が盛んなことを感じたものでした。

BlankDiskut氏は大学の友人らとBoostTapesというレーベルを宣言し、コンピレーションアルバムを作成するなど積極的な活動を行っていました。 私はどちらかといえば単独か友人とのこじんまりとした活動を好みましたが、ちょこちょことBoostTapesのコンピやイベント等に参加させていただいたこともありました。

そして現在、 それぞれを取り巻く環境は変化し、目立った活動をすることもなくなっていました。あるきっかけで私は疎遠になっていたBlankDiskut氏と再び交流をもつようになり、また何かやりたいという気持ちをお互いが持っていることを確認しました。そこから出てきたのがこのサイトの原型です。

まずは過去の楽曲をライブラリーとしてまとめ、ストリーミングとページ上のプレーヤーによる展示を構想しました。こうしたカタログ化は主に身内のためとはいえ、活動の記録がネット上に整理されていることが楽しいと思います。ストリーミングについてはずっとやりたいと考えていたのですが、技術面やコスト面においてなかなか方針が固まらず、ようやくめどが立ったために実現しました。ライブラリーにいろいろな出力を持たせてみたいということもありましたし、自力でやれることはやってみるというアマチュアリズムでもあります。

まずは過去の活動をもとにして無理のない器(システム)を作ったことになります。この器をベースにして今後何ができるか、それを考えたり試したりしてみるのがこのPOOLCAST.NETです。